熱疲労とは、暑さの中で大量に汗をかき、脱水症状となり、体は全力で体温を調節している状態で、さまざまな体調不良が起こります。
今回は、熱中症の1つである熱疲労について下記の内容を解説します。
- 熱疲労になってしまう原因
- 熱疲労になったときに現れる症状
- 熱疲労の疑いがあるときの応急手当
- 熱疲労にならないための予防法
熱中症には熱疲労を含めて4つの病態があります。
ジンノウチ
もし、熱中症の4つの病態について知らない方はぜひ下記の記事も併せて読んでみてください。
熱疲労になってしまう原因
熱疲労になってしまう原因は、体が全力で体温調節しなければならないほどの深部体温の上昇です。
熱疲労は、労作性熱射病とは違い、体は体温を調節する機能が働いている状態です。
ただ、体温を調節する機能が働いていても、暑い環境下でそれ以上運動を続けることが難しくなるくらい体は全力で体温を調節しようと頑張っている状態です。
スポーツや運動中に全力で体温を調節しなければならないほどの深部体温が上昇してしまう原因には、下記があります。
- 暑さの中で運動・スポーツ
- 脱水(発汗量>水分補給)
かいた汗は蒸発することによって体温を下げることに貢献してくれます。
ただし、暑さ(特に湿度の高い環境)の中で汗をかいても、汗がうまく蒸発してくれません。
汗をかき、その汗が蒸発することによって体温を下げ、体温を調節しますが、汗が蒸発しないと発汗することによって体内の水分量が減り、脱水状態になります。
体内の水分量が減ることによって、体全体に血液を効率よく供給することができにくくなります。
熱疲労になったときに現れる症状
熱疲労の症状にはさまざまな症状が含まれます。
- 疲労感
- めまい
- 血圧低下
- 脈や呼吸が速くなる
- 大量の発汗
- 顔が真っ青
- 寒気がする
- 鳥肌が立つ
- 吐き気や嘔吐
- 下痢 など
このような症状があるにも関わらず、無理をしてスポーツや運動を継続すると、体温を調節することができずに、労作性熱射病へなります。
ジンノウチ
言い換えると、熱疲労は緊急事態の一歩手前だと思ってください。
労作性熱射病の原因・症状・救急対応・予防については下記の記事で詳しく解説しています。
上記の症状に限らず、暑さの中で体の異変を感じたら、無理をせずに下記に紹介する熱疲労の疑いがあるときの応急手当を実施するようにしてください。
熱疲労の疑いがあるときの応急手当
熱疲労の疑いがあるときには、なるべく早く体温を下げ、水分補給することが重要です。
熱疲労の疑いがあるときには、下記の応急手当を実施して、医師の診察を受け、どのように運動やスポーツに復帰するかのアドバイスをもらうようにしてください。
日陰や涼しい場所に移動する
熱疲労は、体が全力で体温を下げようとしているので、なるべく早くクーラーが効いた室内など涼しい場所に移動して、休ませるようにしてください。
熱疲労の場合には、体をうまく動かせなかったり、筋肉に力を入れられなくなる場合があるので、どのように搬送するかも重要になります。
布担架があれば楽に搬送することができますが、布担架を取りに行くのに時間がかかってしまうと、その分、体を冷やすのに時間がかかってしまうので、1人もしくは複数名で運ぶ搬送方法を事前に練習することも大切です。
可能であれば水分補給
熱疲労は、体が全力で体温を下げようしているため、大量の汗をかき、脱水状態になっているため、体を冷やすのと同時に水分補給も重要になります。
ペットボトルなどの蓋のついたものを渡し、自分で蓋を開けて飲めるかを確認してください。
もし、自分で蓋を開けられない、水分補給できない場合には、熱疲労ではなく、熱射病の疑いがあると判断するようにしてください。
ジンノウチ
熱射病の疑いがあるときには、冷却方法が生きるか・死ぬかの分かれ道になる場合があります。
適切な冷却方法を実施できるようにぜひ下記の記事を読んでみてください。
服装を緩める
なるべく熱ストレスを緩和するために、服やシューズ、ソックなどの体への圧迫を緩めることも症状を和らぐことになります。
特に、アメリカンフットボールなどのヘルメットやショルダーパッドなど競技に関連する防具をなるべく早く外すことも大切です。
身体を冷やす(アイシング)
深部体温を下げるには、なるべく多くの体の面積を冷やすことが大切なので、クーラーが効いた涼しい場所に移動することを最優先にしていただきたいので最初に紹介しましたが、氷嚢やアイスバッグなどがあれば、移動中に首などの太い動脈のある部位を冷やすようにしてください。
涼しい場所に移動してからは熱疲労の疑いがある人にとって楽な姿勢で首や脇の下、足の付け根などの太い動脈のある部位を冷やしてください。
この太い動脈のある部位を冷やすことを「動脈アイシング」と読んでいます。
この動脈アイシングは、熱疲労の応急手当や熱中症の予防法としては効果的なアイシング方法ですが、労作性熱射病の疑いがあるときにはこの動脈アイシングだけで応急手当すると十分に深部体温を下げることができないので注意が必要です。
扇風機などを利用して風を当てる
涼しい場所に移動し、水分補給しながら動脈アイシングをして、さらに外部から体を冷やすためには風を利用します。
風を利用するには、扇風機などを使うのが一番ですが、ない場合には団扇やタオルなどを利用して、風を当てるようにしてください。
バスタオルなど大きなタオルを仰げば、相当の風を当てることができます。
10分から15分の応急手当をして改善されない場合
上記のような熱疲労の応急手当を10分から15分くらい実施しても改善されない場合には、緊急時と判断してください。
救急車を要請し、待っている間は、熱射病の疑いがあるときに行う冷却方法を実施するようにしてください。
症状が落ち着いた後のスポーツ・運動の再開について
熱疲労の疑いがあり、熱疲労の応急手当を実施して症状が落ち着いた後でも、スポーツ・運動の再開については医師の判断が必要です。
基本的に熱疲労の疑いがあった場合には、医師の診察を受けるのが原則です。
熱中症になったことがある人は、熱中症になるリスクが高いとされているので、熱疲労になった場合には、症状がなくなってから2〜3日間は通常の運動・スポーツではなく、強度の低い・運動時間の短い設定にして、徐々に強度や時間を上げていくことが必要です。
熱疲労にならないための予防法
最後に熱疲労にならないための予防法について紹介していきます。
熱中症に関する教育
熱疲労に限らず、まずは選手自身が熱中症に関する基礎知識を学ぶ必要があります。
あなたが保護者、または指導者であれば、ぜひお子さんや選手たちにこの「暑熱サイエンス」を紹介して、一緒に記事を読んでみてください。
もしくは、あなたが「暑熱サイエンス」で学んだことを教えてあげてください。
熱疲労に関して言えば、「暑さの中で体の異常を感じれば無理をせずに、休む!」ということが重要です。
暑さの中で体の異常を感じたのであれば、体は全力で体温を調節しているサインであり、緊急事態の一歩手前だと判断してください。
基礎体力アップを含めた体調管理
睡眠不足や朝食を食べていないというのは熱中症になるリスクを高めます。
練習や試合を朝にすれば熱中症のリスクが低くなると思われがちですが、朝という時間帯は気温は低い傾向はありますが、逆に湿度は高い傾向があります。
熱中症に関連する気候の暑さは、気温だけではなく、湿度も関係しているので、熱中症になりやすいかを判断できる指標の1つである暑さ指数(WBGT)を活動場所で測定するようにしてください。
また、練習や試合を朝にすることで、睡眠不足や朝食を食べていない選手が多くなることも考えられます。
熱中症の原因は1つではありません。
1つの原因を低くしたとしても、1つの原因を低くしたアプローチが他の原因に影響を与えることも考えられるので注意が必要です。
暑さに慣れる
残念ながら、正しい知識を持ち、しっかりと体調管理をしていたとしても、体が暑さに慣れていないと熱中症になります。
身体が暑さに慣れることを暑熱順化と呼び、一般的には10日から14日くらいかかると言われています。
さらに暑熱順化期間の最初の5日間は熱中症になりやすいので、強度や休憩の時間・頻度など、運動の内容を調節することが重要です。
暑熱順化は、運動だけではなく、お風呂やサウナなどで汗をかくことも含まれるので日常生活での工夫も大切です。
こまめな水分補給
紹介するのが最後ですが、スポーツや運動中だけではなく、こまめな水分補給が重要です。
水分補給は飲み物だけではなく、食べ物からも摂取していることを忘れてはいけません。
1日の水分補給の量、食事量、そしてスポーツや運動中の水分補給が重要になります。
スポーツや運動中の水分補給は200-250mlを1回の目安として補給するようにしてください。
熱疲労のまとめ
熱疲労は、脱水状態で体が全力で体温を調節しようとして起こる病態です。
労作性熱射病という緊急事態の一歩手前だと考え、暑さの中でスポーツや運動をしているときに体の異変を感じたときには、すぐに水分補給をして涼しい場所に移動して休むようにしてください。
熱疲労の応急手当をしても症状が改善されない場合には、緊急事態と判断し、労作性熱射病と同じ対応が求められます。